昨晩Second Lifeのカフェでくろさんと「Appleのマップって使わないね〜」って話していました。
Appleのマップ…OS X/macOS/iOSでは最初からインストールされているものですが、うちのOS X・macOS Sierra・iOS各マシン・端末ともAppleマップは見えないとこにしまっちゃってます。
iOSはページの最後にフォルダつくってそこへ・・Macではエイリアス出さずアプリケーションフォルダに入れたまま。
…デザイン・配色の問題か鉄道路線や駅を基準に場所読みをする私自身の癖のせいか、、見にくいし場所見つけにくいし道に迷いそうだから。
でもきっと・・・ そのうち・・・ 実用的になるかも・・・ ? 的な、まだ期待持てるとこまではいってないけれど何れ大化けるかもしれないいですしそれまで保留と言うことで^^
で、やっぱり今のところベストなのはGoogleマップです。
2016年12月28日水曜日
2016年12月27日火曜日
橋梁架け替えの痕跡
過去に360度写真撮った場所でとっても気になっている橋梁があるんです。
今見れる風景は架け替え後のものですけれど下流側に数m移設していて・・・
でもどんな理由があって数mの移設だったのかそこがしりたいw
今見れる風景は架け替え後のものですけれど下流側に数m移設していて・・・
でもどんな理由があって数mの移設だったのかそこがしりたいw
WB難しいと思う・・・・
WB(White Balance)…普段活動ログ用にコンデジで撮ってる写真はオート任せにしちゃってるのであんまり意識してないんですけれど、デジイチで360度写真撮る時はRAWで撮っているので後で現像ソフト上でいじっています。
もちろん現像ソフトの方にもプリセットがたくさんありますから通常の写真であればむしろ楽しい作業でしょうし楽できる筈ですが、問題は空間全てを捉える360度写真なのでおもいっきり快晴下の明るい方向いてる絵と日陰面積多い方向いてる絵が混在してること。
そういう素材を統合して1枚絵にする難しさがあります。
使っている現像ソフトのプリセットには屋外向け(昼光)用に快晴・晴れ・曇り・晴天日陰・快晴日陰・晴れ夕方・日出前日没後…みたいに7つありますが、こういう場合どうするんだろう・・・的な。。
もちろん現像ソフトの方にもプリセットがたくさんありますから通常の写真であればむしろ楽しい作業でしょうし楽できる筈ですが、問題は空間全てを捉える360度写真なのでおもいっきり快晴下の明るい方向いてる絵と日陰面積多い方向いてる絵が混在してること。
そういう素材を統合して1枚絵にする難しさがあります。
使っている現像ソフトのプリセットには屋外向け(昼光)用に快晴・晴れ・曇り・晴天日陰・快晴日陰・晴れ夕方・日出前日没後…みたいに7つありますが、こういう場合どうするんだろう・・・的な。。
2016年12月26日月曜日
神社巡り…の続き
夏前にも神社巡りしていましたが、それの続きです。
川沿いに見つけた神社をGoogleマップにアップ〜紹介するための360度写真撮影が目的ですけれど、今のところ向かう先はうちから下流域方向で自転車で走っていける範囲です。
一通り終わったら上流の方に行き先変えるつもりですけれど、対象にしてる小さい神社ってけっこう多いのでいつになるかはわかりません。
※尚、Googleマップ上の360度写真をそのまま貼り付けているのでこの記事は重たいです。
ブラウザのコンディションによっては360度写真が真っ黒(非表示)になってることもあります。
川沿いに見つけた神社をGoogleマップにアップ〜紹介するための360度写真撮影が目的ですけれど、今のところ向かう先はうちから下流域方向で自転車で走っていける範囲です。
一通り終わったら上流の方に行き先変えるつもりですけれど、対象にしてる小さい神社ってけっこう多いのでいつになるかはわかりません。
※尚、Googleマップ上の360度写真をそのまま貼り付けているのでこの記事は重たいです。
ブラウザのコンディションによっては360度写真が真っ黒(非表示)になってることもあります。
2016年12月17日土曜日
最近の木曜夜は
今年入ってからSOLiVE24木曜ナイトのチャットに参加しているのでSLの方のインはお休みしていたんですけれど、SOLiVE側のチャットにも慣れてきたので最近はSL同時インになってきました。
2016年12月13日火曜日
久々にストリートビューアプリ…の続き
先日の投稿に続いて今日もストリートビューアプリの話題です。
私自身のここ2、3年の360度写真撮影は全てGoogleマップ貼付け用というか,
今はローカルガイド用素材の意味も含みますが、屋外撮り歩き・そして「接続」が目的ですから、その作業をサポートする気軽に使えるツールとしてこのアプリ依存度が高いんです。
私自身のここ2、3年の360度写真撮影は全てGoogleマップ貼付け用というか,
今はローカルガイド用素材の意味も含みますが、屋外撮り歩き・そして「接続」が目的ですから、その作業をサポートする気軽に使えるツールとしてこのアプリ依存度が高いんです。
2016年12月9日金曜日
久々にストリートビューアプリ
今年6月に自転車のタイヤがバーストしてしまってからPhotoSphere撮影に出かけられなくなってしまったので数カ月間この撮影はお休みしていました。
…って、まだタイヤ直していなくって今は昔使ってた壊れかけの自転車で普段の採取地移動を行ってるのですが、 さすがに(比較的遠出になる)撮影地へこの自転車で行くのは無理。。。
タイヤがバーストした方の自転車はやく直したいですが、自転車屋さんすごく遠くて今どうにもならない状態ですw 野草採取に撮影にと日常の足として雨天日以外の毎日10〜50kmの距離。
約3年間で3000kmは走った買い物自転車ですからタイヤ酷使してたと思いますけれど、修理できないまま半年間も経ってしまいました。
で、PhotoSphere撮影も一緒になって休止状態だったわけですが、その間にストリートビューアプリの方も随分バージョンが進んでいて ストリートビュー認定プログラムの方でGoogleスタッフの案内を見る度に早く戦線復帰しないとな〜って、少し焦りもありました。
…って、まだタイヤ直していなくって今は昔使ってた壊れかけの自転車で普段の採取地移動を行ってるのですが、 さすがに(比較的遠出になる)撮影地へこの自転車で行くのは無理。。。
タイヤがバーストした方の自転車はやく直したいですが、自転車屋さんすごく遠くて今どうにもならない状態ですw 野草採取に撮影にと日常の足として雨天日以外の毎日10〜50kmの距離。
約3年間で3000kmは走った買い物自転車ですからタイヤ酷使してたと思いますけれど、修理できないまま半年間も経ってしまいました。
で、PhotoSphere撮影も一緒になって休止状態だったわけですが、その間にストリートビューアプリの方も随分バージョンが進んでいて ストリートビュー認定プログラムの方でGoogleスタッフの案内を見る度に早く戦線復帰しないとな〜って、少し焦りもありました。
2016年10月7日金曜日
Second Life・画角(デジアカ写真部用資料)
デジアカ写真部向け資料です。
リアルのカメラと同じくSecond Lifeでの撮影は画角調整ができます。
間違えやすいですが、普段のカメラコントロールでの寄り・引き操作で得られる拡大/縮小ではありませんからご注意下さい。
リアルのカメラと同じくSecond Lifeでの撮影は画角調整ができます。
間違えやすいですが、普段のカメラコントロールでの寄り・引き操作で得られる拡大/縮小ではありませんからご注意下さい。
Second Life・光源(デジアカ写真部用資料)
デジアカ写真部向け資料です。
Second Lifeでは光源がたくさん使われています。
街灯・ライトスタンド・屋内照明などは勿論ですが、家具調度品や身につけるアクセなどに光源が仕込まれてる場合も多いです。
暗闇を照らすための明かりを提供する明らかな意図がある場合もありますが、なかには制作中なんとなく光源をONにしてみた的なものもあるようです。
通常それはあまり気にするものではないのですが、撮影においては特に意識しておかなくてはいけない部分なのでここにまとめておきます。
Second Lifeでは光源がたくさん使われています。
街灯・ライトスタンド・屋内照明などは勿論ですが、家具調度品や身につけるアクセなどに光源が仕込まれてる場合も多いです。
暗闇を照らすための明かりを提供する明らかな意図がある場合もありますが、なかには制作中なんとなく光源をONにしてみた的なものもあるようです。
通常それはあまり気にするものではないのですが、撮影においては特に意識しておかなくてはいけない部分なのでここにまとめておきます。
2016年9月30日金曜日
いちごスプーン
いちごスプーンって今は使わないんですか〜
昨晩いつものようにロイドナイト見ていたら、ロイドちゃんがいちごスプーン知らないって言ってて・・
ぇえー…!どうやっていちご食べるの?あれはデフォではなかったの? って思ってしまいましたw
昨晩いつものようにロイドナイト見ていたら、ロイドちゃんがいちごスプーン知らないって言ってて・・
ぇえー…!どうやっていちご食べるの?あれはデフォではなかったの? って思ってしまいましたw
2016年9月29日木曜日
試飲
試飲と言うのかな・・・
ネットによく賞味期限・消費期限過ぎたものはどこまで大丈夫?的な話題がありますよね。
消費期限をも過ぎて長い間放置されたものは変質したり腐ったり明らかに違うモノになってるでしょうから、こういうのを口に入れる方はいないと思います。
一方、缶詰とかはけっこう平気なものが多いようで、個人的にはあんまり気にしていません。
但し、飲料とかは比較的はやく変質が始まるものもあるっぽいんですよね。
ネットによく賞味期限・消費期限過ぎたものはどこまで大丈夫?的な話題がありますよね。
消費期限をも過ぎて長い間放置されたものは変質したり腐ったり明らかに違うモノになってるでしょうから、こういうのを口に入れる方はいないと思います。
一方、缶詰とかはけっこう平気なものが多いようで、個人的にはあんまり気にしていません。
但し、飲料とかは比較的はやく変質が始まるものもあるっぽいんですよね。
2016年9月7日水曜日
埋込み可能になりました✿
ここで言う”埋込み”と言うのは野良360度写真のサイト内埋込みのこと。
…と言っても 戻ったかーーっ!! って安堵する方はごく少数。
この話題、一般閲覧ユーザーには通じない場合が多いです。
…と言っても 戻ったかーーっ!! って安堵する方はごく少数。
この話題、一般閲覧ユーザーには通じない場合が多いです。
2016年8月29日月曜日
2016年7月25日月曜日
Second Life360度写真…7月9〜7月22日まとめ
しばらく同じシム群にとどまって360度写真撮ってきましたけれど、20箇所くらい撮ったあたりでペースが落ちました。
まだ撮れる場所もたくさんありますから打ち止めということはないんですけれど他にやることもあるのでちょっと小休止中です。^^
まだ撮れる場所もたくさんありますから打ち止めということはないんですけれど他にやることもあるのでちょっと小休止中です。^^
2016年7月9日土曜日
Second Life360度写真…7月4〜7月8日まとめ
Second Lifeでは普段自分のカフェにいるだけで、全く出歩かないですから撮影に良さそうな場所を知りません。実はSLについて書かれた他所のブログとかも見ていないのでスポットとしてどういう場所があるのかもわかっていないんです。
SL写真撮ってる方の目線で書かれたブログとか、きっとある筈だと思うんですけれど・・・
SL写真撮ってる方の目線で書かれたブログとか、きっとある筈だと思うんですけれど・・・
2016年7月6日水曜日
Real・Second Life360度写真の解像度
Second Life360度写真の撮り方(つづき)です。
とは言ってもこの記事は解像度についての話題のみです。
360度写真は閲覧中に寄り/引き(拡大縮小)操作も行えるので、Webページに貼られてる普通の写真より解像度についてシビアに考えておく必要があります。
とは言ってもこの記事は解像度についての話題のみです。
360度写真は閲覧中に寄り/引き(拡大縮小)操作も行えるので、Webページに貼られてる普通の写真より解像度についてシビアに考えておく必要があります。
2016年7月5日火曜日
過去に撮ったSL360度写真
Second Life360度写真の高解像度化を意識しだしたのは2011年で、それ以前のはそもそもSLで撮ったSSをスティッチできるのかの検証が主でしたから解像度は高くありません。
2016年7月3日日曜日
Second Life360度写真…6月30〜7月3日まとめ
このところ毎日SL360度写真撮っていますけれど、Second Life内でグループをつくろうと考えていて先ずは参考になるものをたくさん撮っておこうというのが目的の一つです。
リアルで撮っている360度写真は主観1:客観9の不特定多数向け案内用写真でしかありませんが、Second Lifeの中で撮っているのはWindLightもいじって好き勝手やっていますから、リアル・仮想世界という違い以上に先ずは撮ってるスタンスが違います。
リアルで撮っている360度写真は主観1:客観9の不特定多数向け案内用写真でしかありませんが、Second Lifeの中で撮っているのはWindLightもいじって好き勝手やっていますから、リアル・仮想世界という違い以上に先ずは撮ってるスタンスが違います。
2016年7月1日金曜日
2016年6月29日水曜日
Second Life360度写真のとりかた
今月はじめに記事に書いていますが、GoogleフォトでSecond Life360度写真が気軽に表示できることを見つけた(気付いた)ので実は今モチベーションが急上昇中です^^
360度写真撮影はブランクあると撮影の感覚的な部分を失ってしまいますから日々のトレーニングも兼ねてSL360度写真撮り続けています。
360度写真撮影はブランクあると撮影の感覚的な部分を失ってしまいますから日々のトレーニングも兼ねてSL360度写真撮り続けています。
2016年6月17日金曜日
何か作りたいね・・・
たまにMMDいじっているんですけれど、BootCampでWindows起動なので本当に”たまに”です。
Mac版もあるのですが、初心者はやっぱり解説サイトの揃っているWindows環境でないと…と思って、わざわざそちらでやっているのですが、、
Mac版もあるのですが、初心者はやっぱり解説サイトの揃っているWindows環境でないと…と思って、わざわざそちらでやっているのですが、、
2016年6月12日日曜日
接続が少し面倒な部分
ストリートビューアプリが先日アップデートされて、機能追加と確認されていたバグがだいたい直りました。
まだ完全ではないですけれど、Web版Googleマップ側への反映率が上がった感じがします。
このアプリは先月のアップデートでノードの「接続」機能が追加されて、かつてのGoogleビューで可能だったコンステレーションができるようになったので個人的には「接続」ツールとして利用しています。
”接続”はストリートビューエディッタでも行えるのですが、ここではアプリの方の話題を取り上げます^^
まだ完全ではないですけれど、Web版Googleマップ側への反映率が上がった感じがします。
このアプリは先月のアップデートでノードの「接続」機能が追加されて、かつてのGoogleビューで可能だったコンステレーションができるようになったので個人的には「接続」ツールとして利用しています。
”接続”はストリートビューエディッタでも行えるのですが、ここではアプリの方の話題を取り上げます^^
2016年6月8日水曜日
三脚から上
360度写真を撮影する時の三脚(…から上)の話題です。
360度写真はFisheyeレンズを使う簡易版でも水平方向360度を何分割かに分けて素材撮りを行いますけれど、普通の写真撮影と同じように水平出しをどう処理するかの問題があります。
三脚の脚伸縮のみでざっくり合わせても(多少水平出ていなくても)ソフト側で補正できますが、撮影時に、できる範囲完璧にしておけば後で楽ができるというか作業時間が短くなりますしソフトで追い込めない失敗も防げるので本来ならばレベリングユニットを使うのが正しいです^^
360度写真はFisheyeレンズを使う簡易版でも水平方向360度を何分割かに分けて素材撮りを行いますけれど、普通の写真撮影と同じように水平出しをどう処理するかの問題があります。
三脚の脚伸縮のみでざっくり合わせても(多少水平出ていなくても)ソフト側で補正できますが、撮影時に、できる範囲完璧にしておけば後で楽ができるというか作業時間が短くなりますしソフトで追い込めない失敗も防げるので本来ならばレベリングユニットを使うのが正しいです^^
2016年6月6日月曜日
Second Life360度写真
Second Lifeで撮影した360度写真をWebで紹介する時、今迄は自サイトでFlashとかHTML5使って表示させていましたけれど、ひとつ問題だったのが依頼で撮ったものを渡す場合どうするか?ということでした。
私が作っていたFlashの場合は有料のエンジンをサイトに置く必要があったりもしましたから選択肢にはなかったですし、ifarmeで引っ張ってもらう方法にしても相手方にHTMLいじってもらう必要あるからあんまり有効な手段じゃない気もしていて・・・
なのでやっぱり普通の画像の受け渡しのみで行える方法が理想^^
※QuickTime形式の場合はファイル単体で360度画像として機能しますけれど既に古い方法です。
私が作っていたFlashの場合は有料のエンジンをサイトに置く必要があったりもしましたから選択肢にはなかったですし、ifarmeで引っ張ってもらう方法にしても相手方にHTMLいじってもらう必要あるからあんまり有効な手段じゃない気もしていて・・・
なのでやっぱり普通の画像の受け渡しのみで行える方法が理想^^
※QuickTime形式の場合はファイル単体で360度画像として機能しますけれど既に古い方法です。
ラベル:
IT一般,
SecondLife,
SLVR,
VR,
写真
2016年6月5日日曜日
写真に位置情報を入れたい
手元にある何台かのカメラ… デジイチもコンデジも含めてGPS入ってるものが1台もありません。
ついでにスマホは持っていませんw
ですから写真と位置情報は切り離して考える癖がついていて、必要な場合は後付…という具合で今迄やってきました。
ただ、360度写真の場合…元になるEquirectangularを1度で撮れてカメラ内でジオタグを同時に付加できるものは限られています。
そのへんもあって位置情報はWebにアップした後で付ければいいかな・・・ってあんまり考えたことはありませんでした。
ブログ内関連記事はこちら
ついでにスマホは持っていませんw
ですから写真と位置情報は切り離して考える癖がついていて、必要な場合は後付…という具合で今迄やってきました。
ただ、360度写真の場合…元になるEquirectangularを1度で撮れてカメラ内でジオタグを同時に付加できるものは限られています。
そのへんもあって位置情報はWebにアップした後で付ければいいかな・・・ってあんまり考えたことはありませんでした。
ブログ内関連記事はこちら
2016年6月3日金曜日
流川…流山ですが。
久しぶりに「ろこどる」全話&OVAを一気に見たので、その舞台…の一部に行って来ました。
本当はもっと色々まわる予定だったんですけれど、最初に到着した場所で持参のお弁当食べてゆくりしていたらかなり長居してしまって、駅の方とか市役所の方とか神社の方とかまで行くには時間が足りなくなりました。
本当はもっと色々まわる予定だったんですけれど、最初に到着した場所で持参のお弁当食べてゆくりしていたらかなり長居してしまって、駅の方とか市役所の方とか神社の方とかまで行くには時間が足りなくなりました。
2016年5月30日月曜日
Googleマップへの写真の投稿(現在の仕様)
Googleマップへの写真の投稿ですが、また微妙な部分で仕様が変更されているみたい。
少し前までは施設名などがない地点での写真の投稿は位置情報さえしっかり持たせておけばオッケーだったのですが・・・
以前これをまとめた記事はこちら
少し前までは施設名などがない地点での写真の投稿は位置情報さえしっかり持たせておけばオッケーだったのですが・・・
以前これをまとめた記事はこちら
PhotoSphereで神社を紹介計画
Googleマップ上の360度写真(PhotoSphere)は周囲の雰囲気を把握できるので地域や施設の紹介・ナビに向いていますけれど、これを使ってあまり知られてる感じではない神社・・・・大きくない神社、林や藪に閉ざされてて存在に気付かない神社等を取り上げてみる限定的な試みです。
2016年5月27日金曜日
ストリートビューアプリ接続機能の使用状況と神社
今月はじめ頃のアップデートで接続機能が加わったストリートビューアプリの話題です。
まだ1ヶ月くらいしか経っていませんしバグ改良版のアップデートがあったわけではないので、 以前と変わらずですけれど… 個人的には「接続」が行えるものとして360度写真撮る時もそれを前提に撮影位置を決めてます。
まだ1ヶ月くらいしか経っていませんしバグ改良版のアップデートがあったわけではないので、 以前と変わらずですけれど… 個人的には「接続」が行えるものとして360度写真撮る時もそれを前提に撮影位置を決めてます。
2016年5月26日木曜日
手触りで採取してた
普段、PhotoSphere撮ってるか野草採取の日々ですが、今日気付いたことがありました。
いつものように野草採取していたのですが…
場所が場所なのであんまり人とは出会わないけれど、ごく稀に何をやってるのか聞きに寄ってくる方もいますw
今日は歩道からあんまり離れた場所でなかったからというのもあると思います。
いつものように野草採取していたのですが…
場所が場所なのであんまり人とは出会わないけれど、ごく稀に何をやってるのか聞きに寄ってくる方もいますw
今日は歩道からあんまり離れた場所でなかったからというのもあると思います。
2016年5月15日日曜日
ウェザーロイド番組内シーン選り抜き
ほんの一部です。
SOLiVR24は全放送がアーカイブされていますけれど、24時間番組を1時間毎に区切ってアーカイブされていますから
例えば過去番組の木曜ナイトのロイドの面白いシーン…みたいに限定して探し出すのはものすごく大変。
単純に自分のブクマ的に記録しているものですから、この投稿は発信要素は特に考えていませんが… 面白そうって思ってくれて番組視聴まで行ってくれたら嬉しいですww
単純に自分のブクマ的に記録しているものですから、この投稿は発信要素は特に考えていませんが… 面白そうって思ってくれて番組視聴まで行ってくれたら嬉しいですww
2016年5月9日月曜日
野草採取5月
10日ぶりくらいの野草採取です。
ここしばらく採取地としてたエリアは腰くらいの高さの雑草で突入していくのも大変ですが
それ以上に問題なのは・・・・ たんぽぽが見つけにくくなったこと。
そのエリアはたんぽぽがたくさんあるのはわかっているけれど、ロゼットのたんぽぽ株は背の高い雑草に隠されてしまってて、、花・綿毛のアピールが一時的に途絶えている今、発見は偶然に頼るしかない状況でした。
ここしばらく採取地としてたエリアは腰くらいの高さの雑草で突入していくのも大変ですが
それ以上に問題なのは・・・・ たんぽぽが見つけにくくなったこと。
そのエリアはたんぽぽがたくさんあるのはわかっているけれど、ロゼットのたんぽぽ株は背の高い雑草に隠されてしまってて、、花・綿毛のアピールが一時的に途絶えている今、発見は偶然に頼るしかない状況でした。
2016年5月7日土曜日
みずがめ座η流星群…の番組
6日23時〜7日4時まで5時間、、みずがめ座η流星群の番組見ていました。
木曜ナイトで出ていた流星見えるかなマップでは日本では全く見れない状態…でしたけれど、いざ番組始まってみると中継先の福島ではちゃんと星空出ていました。
千葉は雲が広がっててだめでしたが^^
木曜ナイトで出ていた流星見えるかなマップでは日本では全く見れない状態…でしたけれど、いざ番組始まってみると中継先の福島ではちゃんと星空出ていました。
千葉は雲が広がっててだめでしたが^^
ストリートビューアプリ
2016年5月6日金曜日
2016年4月17日日曜日
【アプリ紹介記事】
この写真はiPad2(2011)の約70万画素カメラで撮影しています。
よくよく考えると随分低い画素数だとも思えますけれど、360度写真撮影機材一式を日常持ち歩くわけにもいかないのでアプリひとつで撮りたいと思った時に撮れる手軽さはやっぱり素晴らしいと思うんです。
今のスマホならカメラの性能も底上げされてますから引き締まった絵が期待できますね。
よくよく考えると随分低い画素数だとも思えますけれど、360度写真撮影機材一式を日常持ち歩くわけにもいかないのでアプリひとつで撮りたいと思った時に撮れる手軽さはやっぱり素晴らしいと思うんです。
今のスマホならカメラの性能も底上げされてますから引き締まった絵が期待できますね。
2016年4月13日水曜日
Googleマップに投稿したPhotoSphereの埋込みについて
2016年9月追記:Google公式の埋込み機能は復活していますので、当記事はスルーでOKです。
以下、参考のために当時の記事をそのまま残しておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以前は… できていたんです。
Googleマップ上でPhotoSphere表示させて「画像を共有または埋め込む」で埋込む方を選択するとhtmlコードが出てきたので簡単にブログに埋込みできました。
でも今は共有リンクの方しか出てきません。
公式ストリートビューは当然問題なし。ストリートビューエディッタで作ったものは埋込みできるんですけれど、PhotoSphereはできなくなりました。
以下、参考のために当時の記事をそのまま残しておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以前は… できていたんです。
Googleマップ上でPhotoSphere表示させて「画像を共有または埋め込む」で埋込む方を選択するとhtmlコードが出てきたので簡単にブログに埋込みできました。
でも今は共有リンクの方しか出てきません。
公式ストリートビューは当然問題なし。ストリートビューエディッタで作ったものは埋込みできるんですけれど、PhotoSphereはできなくなりました。
2016年4月12日火曜日
地下神殿(首都圏外郭放水路)
首都圏外郭放水路(庄和排水機場)
庄和と付いてるのは元々ここは北葛飾郡庄和町だったからです(今はクレヨンしんちゃんの春日部市になっています)数km上流に毎年10万人やってくる大凧あげで有名な場所があるのですが、そこの凧も以前は庄和って描かれてたと思います。(今は春日部)
土地の紹介はこのくらいにして野草採取に行く時にいつも使ってる江戸川堤防天端道路ですけれど、埼玉県側を走って下流域に向かう際に何もないスペースにぽつんと建っている建物なのでわかりやすいです。
この雰囲気が埼玉県らしいと言われてるんだそうです^^
施設含めてこの一帯もけっこう馴染み深いんですけれど見学目的で行ってみました。(個人的には2度目です)
庄和と付いてるのは元々ここは北葛飾郡庄和町だったからです(今はクレヨンしんちゃんの春日部市になっています)数km上流に毎年10万人やってくる大凧あげで有名な場所があるのですが、そこの凧も以前は庄和って描かれてたと思います。(今は春日部)
土地の紹介はこのくらいにして野草採取に行く時にいつも使ってる江戸川堤防天端道路ですけれど、埼玉県側を走って下流域に向かう際に何もないスペースにぽつんと建っている建物なのでわかりやすいです。
この雰囲気が埼玉県らしいと言われてるんだそうです^^
施設含めてこの一帯もけっこう馴染み深いんですけれど見学目的で行ってみました。(個人的には2度目です)
2016年4月10日日曜日
一眼レフでの360度写真の撮り方
ここのブログは普段野草採取の話題が多いですが、たまにPhotosphereのお話しも書いていることから、360度写真に関心持ってる方もいらしてくれてるようです。
そのため撮影機材のハード寄りの情報をまとめてみました。
360度写真撮影はデジイチでなくてもiPhone/Androidスマホや RICOH THETA等、選択肢はたくさんありますがここでは一眼レフで素材を撮影するケースについて取り上げます。
※THETAのようなワンショット機材は他にもいくつかありますし、iris360等ワンショットでもやや高解像度を狙った製品もあります。
この記事はとても長いです。
関心ある方対象に360度写真撮影のための機材セッティングから撮影までを一気に書いています。
撮影以降の合成作業については、今はソフトの選択肢もたくさんあるので使い方などはそれぞれ詳しく書かれているサイトの方をご覧下さい。ソフトの数もたくさんあるのでここでは流れだけを簡単に紹介するだけにしておきます。
そのため撮影機材のハード寄りの情報をまとめてみました。
360度写真撮影はデジイチでなくてもiPhone/Androidスマホや RICOH THETA等、選択肢はたくさんありますがここでは一眼レフで素材を撮影するケースについて取り上げます。
※THETAのようなワンショット機材は他にもいくつかありますし、iris360等ワンショットでもやや高解像度を狙った製品もあります。
この記事はとても長いです。
関心ある方対象に360度写真撮影のための機材セッティングから撮影までを一気に書いています。
撮影以降の合成作業については、今はソフトの選択肢もたくさんあるので使い方などはそれぞれ詳しく書かれているサイトの方をご覧下さい。ソフトの数もたくさんあるのでここでは流れだけを簡単に紹介するだけにしておきます。
2016年4月8日金曜日
腰痛めると大変そうですね
昨日のSOLiVEナイトの冒頭のイキクエ(いきなりクエスチョン)は「最近身体の調子が悪いのは?」でしたけれど、私の場合調子悪いと言えば骨折の際の繋ぎ直しで長さが変わってバランス崩してる足と怪我で全く見えなくなった片目のための視界不良なのですが、回答で一番多かったのは腰のようです。
2016年4月2日土曜日
GoogleマップへのPhotoSphere(360度写真)の投稿
度々仕様が変更される・サービスが終了するGoogleサービス下で活動を行うのは大変なことです。
特にPhotoSphereをGoogleマップに投稿している私にとっては昨年夏のGoogleビュー閉鎖が痛かったです。
それ以降、考えられる方法をいくつも試しやっと見つけた方法も少し経つと使えない手段となってまた最初に戻って方法を探し始めるループに突入。
そういうわけで、現在見つけている方法も何れは使えない方法になるんだろうなーって大きな心配はあります。
【この記事はテキスト多いです】
特にPhotoSphereをGoogleマップに投稿している私にとっては昨年夏のGoogleビュー閉鎖が痛かったです。
それ以降、考えられる方法をいくつも試しやっと見つけた方法も少し経つと使えない手段となってまた最初に戻って方法を探し始めるループに突入。
そういうわけで、現在見つけている方法も何れは使えない方法になるんだろうなーって大きな心配はあります。
【この記事はテキスト多いです】
2016年4月1日金曜日
はじめて〜 騙されました〜 (ꐦ ´͈ ᗨ `͈ ) '`,、
4月1日エイプリルフールって子供時代も含めて今迄騙されたことがありませんでした。
多分、あまりにも外の出来事に関心持ってないのが理由だと自分では思ってるんですけれど、先ほど初めて騙されたんです。
多分、あまりにも外の出来事に関心持ってないのが理由だと自分では思ってるんですけれど、先ほど初めて騙されたんです。
2016年3月30日水曜日
2016年3月29日火曜日
今日も土筆の話題
昨日は”ついで”に立ち寄ってひと掴み分を採っただけでしたけれど、今日は最初からスギナ群生地経由コースにしました。
何故かと言うと、昨晩数時間ほど雨が降ったこと。 日中はよく晴れて20℃近くまで気温上昇したこと。
これ… 土筆が勢いよく顔出して一気に数センチ伸びる条件だから、胞子出しきって枯れ始めではない新しい土筆が出揃う率があがるんです。
何故かと言うと、昨晩数時間ほど雨が降ったこと。 日中はよく晴れて20℃近くまで気温上昇したこと。
これ… 土筆が勢いよく顔出して一気に数センチ伸びる条件だから、胞子出しきって枯れ始めではない新しい土筆が出揃う率があがるんです。
次はカラスノエンドウ・タンポポ・アカツメクサ…
春になりました!
11月初旬から採取対象だったアブラナ〜菜花が終わりを迎えます。
11月〜2月の根・茎/葉 〜 3月の蕾/新芽・茎/葉 …と、アブラナだけで5ヶ月も採取期間があるのはすごいことです。
同じ植物でも冬の茎/葉と春の茎/葉は別モノです。
料理としてはどちらも炒め物にOKだけど、春モノは更にお浸しや佃煮もできます(冬モノは向かない)
11月初旬から採取対象だったアブラナ〜菜花が終わりを迎えます。
11月〜2月の根・茎/葉 〜 3月の蕾/新芽・茎/葉 …と、アブラナだけで5ヶ月も採取期間があるのはすごいことです。
同じ植物でも冬の茎/葉と春の茎/葉は別モノです。
料理としてはどちらも炒め物にOKだけど、春モノは更にお浸しや佃煮もできます(冬モノは向かない)
2016年3月25日金曜日
菜花採取ももうすぐ終わりかな
連日とまではいきませんが、3日に2日は菜花採取に行っています。
おひたしばかり作っていて、実はほとんど主食になってるくらいハマってますw
朝食におひたし。昼食におひたし。ちょっとおやつにおひたし。夕食におひたし。
おひたしばかり作っていて、実はほとんど主食になってるくらいハマってますw
朝食におひたし。昼食におひたし。ちょっとおやつにおひたし。夕食におひたし。
2016年3月23日水曜日
Googleマップに貼り付けるPhotosphere(場所の傾向)
公式ストリートビューはカバー範囲は広いですけれど特別な観光地敷地内でない限り車道沿い。
そもそも人があんまり行かない場所は撮らないですね。
でも個人的に撮り残したいと思ってるところは、むしろそういう人気のない場所です。
そもそも人があんまり行かない場所は撮らないですね。
でも個人的に撮り残したいと思ってるところは、むしろそういう人気のない場所です。
2016年3月20日日曜日
GoogleマップへのPhotosphereの貼り付け2
今日は3点です。
菜花採取が主目的で、何かあれば撮っておこうと一応Photosphere撮影セットも持参で自転車に。
先日は雲ひとつない快晴の空でしたけれど、HDRで撮っているので地上の菜花その他との違和感がすごかったですw
個人的にはこういうのも好きな方なのでPhotoshop上では自動ガンマ・自動コントラスト・自動色調しかやってなくてほとんど生素材に近い状態でPhotosphereつくってました。
菜花採取が主目的で、何かあれば撮っておこうと一応Photosphere撮影セットも持参で自転車に。
先日は雲ひとつない快晴の空でしたけれど、HDRで撮っているので地上の菜花その他との違和感がすごかったですw
個人的にはこういうのも好きな方なのでPhotoshop上では自動ガンマ・自動コントラスト・自動色調しかやってなくてほとんど生素材に近い状態でPhotosphereつくってました。
写真整理続けています。
Googleフォトがらみの作業…
使い方もだいたいわかってきました。でも、こういう「整理」みたいな作業はあちこちに罠が潜んでいて・・・
ちょうどリアルでの部屋の片付け・荷物整理と同じに気になるもの見つけるとインタラプトは避けられないんですよね。
使い方もだいたいわかってきました。でも、こういう「整理」みたいな作業はあちこちに罠が潜んでいて・・・
ちょうどリアルでの部屋の片付け・荷物整理と同じに気になるもの見つけるとインタラプトは避けられないんですよね。
2016年3月19日土曜日
GoogleマップへのPhotosphereの貼り付け。
先日撮影分の中から3点だしておきました。
そのうち数時間早く申請していた2つは既に承認済になってて地図上に表示されるようになりました。
で、今回どういう段取りで進めたかと言うお話しです。
そのうち数時間早く申請していた2つは既に承認済になってて地図上に表示されるようになりました。
で、今回どういう段取りで進めたかと言うお話しです。
2016年3月15日火曜日
PicasaからGoogleフォトへ作業のあいま(ザリガニとタニシ)
もうすぐPicasaが使えなくなってしまいますから、ここ最近はGoogleフォトへの移行作業をしています。
移行作業とは言ってもGoogleフォトの使い方を把握することなんですけれど・・・・
Picasaにあった機能がGoogleフォトにはなかったり、簡略化されてたり、Chromeでないと機能にアクセスできなかったり・・・ そんなGoogleフォトへの強制移転みたいなものなので、ともかく癖をおぼえることが重要かなって考えています。
移行作業とは言ってもGoogleフォトの使い方を把握することなんですけれど・・・・
Picasaにあった機能がGoogleフォトにはなかったり、簡略化されてたり、Chromeでないと機能にアクセスできなかったり・・・ そんなGoogleフォトへの強制移転みたいなものなので、ともかく癖をおぼえることが重要かなって考えています。
2016年3月14日月曜日
2016年3月11日金曜日
ロイドのジェスチャークイズ
ジェスチャークイズ
SOLiVEのMCウェザーロイドはけっこう動ける感じでしたから、ジェスチャークイズを最初見た時も一応想定範囲ではあったんですけれど、 でもやっぱり興味深いことだと思うんです。
SOLiVEのMCウェザーロイドはけっこう動ける感じでしたから、ジェスチャークイズを最初見た時も一応想定範囲ではあったんですけれど、 でもやっぱり興味深いことだと思うんです。
2016年3月9日水曜日
Ploom TECH
人気で一時出荷停止になっていますが、再開されたらこれ購入しようかなって思います。
カプセル1本で約50パフ分(1箱、シガレット換算で約30本分)というのがちょっとお得感だから^^
と、いうよりは無印Ploomのあれこれダメだった部分が改善されてるといいかも…という消極的な理由です。
カプセル1本で約50パフ分(1箱、シガレット換算で約30本分)というのがちょっとお得感だから^^
と、いうよりは無印Ploomのあれこれダメだった部分が改善されてるといいかも…という消極的な理由です。
2016年3月3日木曜日
アブラナ採取から菜の花採取へ
アブラナ採取より菜の花採取の方が通りが良いですねw
年末からずっと葉と根を中心に採取してきたアブラナですけれど、ここ最近は新芽・つぼみ採取に変わってきました。こうなるともう菜の花採取。
年末からずっと葉と根を中心に採取してきたアブラナですけれど、ここ最近は新芽・つぼみ採取に変わってきました。こうなるともう菜の花採取。
2016年2月21日日曜日
2016年1月25日月曜日
夜行なくなっていきますね
夜行列車〜 好きだったんですけれど今度の3月26日に北海道新幹線が開業するため廃止されちゃいますね。
3月19日(上野発) 3月20日(札幌発)にカシオペアが廃止
急行はまなすも3月20日・21日で廃止
3月19日(上野発) 3月20日(札幌発)にカシオペアが廃止
急行はまなすも3月20日・21日で廃止
2016年1月22日金曜日
ロイドがMCってちょっと面白い
この一ヶ月ほどハマってるソラマドチャット。
24時間お天気番組を配信しているSOLiVE24と同時進行のチャットルームで、ここでの書き込みはリアルタイムに番組に拾いあげられますし番組構成のひとつの要素みたいな位置付けなんだとも思いますけれど、最近は暇なときはこのチャット画面開いておいてたまにカキコしたりしています。
24時間お天気番組を配信しているSOLiVE24と同時進行のチャットルームで、ここでの書き込みはリアルタイムに番組に拾いあげられますし番組構成のひとつの要素みたいな位置付けなんだとも思いますけれど、最近は暇なときはこのチャット画面開いておいてたまにカキコしたりしています。
2016年1月5日火曜日
屋外コーヒー
外でお湯沸かしてコーヒーいれるのは日常のポタリング&野草採取でずっと前から(水筒メインになる夏以外)やっていますけれど、少し前から外コーヒー自体がけっこう楽しみになってきました^^
今日はアブラナ採取が目的だったのに肝心のアブラナの方は確認しただけで採取せず。
そのままお湯沸かし始めましたw
今日はアブラナ採取が目的だったのに肝心のアブラナの方は確認しただけで採取せず。
そのままお湯沸かし始めましたw
2016年1月2日土曜日
登録:
投稿 (Atom)