昨日の朝見ていたテレビで「干し柿の炊き込みご飯」というのが出てきました!
この番組は最近(…というか入院してから)よく見るんですけれど、プロの料理人さんが出てきて色んな料理を紹介するコーナーがあってここがお気に入り^^
で、昨日は”はじめて”作ったものですが…みたいな前フリで紹介されたものが干し柿の炊込み・・・ です。
昨年秋以降しばらく柿の炊き込みご飯にハマってたなぁww
ここのブログにもいくつか投稿しましたけれど^^
番組のほうでは調味料は基本…お醤油だけみたいなこと言ってましたけれど、このシンプルさも私が作ってたのと同じ。
まぁ、私の場合は生姜を大量に入れてましたから味整え用にみりんを多めに入れてましたけれど^^
そっかー 季節的には今だったら干し柿を使うことになるのか。。
干し柿だと甘味が強いからまた違った味の炊き込みご飯になりそう^^
でもプロの料理人さんが番組で紹介するとか・・・
昨年秋、柿の炊き込みご飯ネタを話してた時に ぇえ!?柿を?? って反応よくされましたがwwww
ほら!やっぱり!!「柿」って炊き込みご飯のメイン材料になり得るってことですね。
あさイチ 干し柿の炊き込みご飯
下は昨年秋の最後の収穫の写真です。 昨年秋はこのくらいの収穫を数回繰り返していました^^
2014年1月24日金曜日
2014年1月23日木曜日
SNSの寿命って・・・
一言に流行りって表現で言えば、それにはカーブの具合と山の高さがありますし山は永久に続かないのでどこかの時点で下がりますよね。
Facebookの場合、その山はもう下がり始めてるそうですし、実際そうだろうなぁって印象あります。
けれど、「寿命」って表現は息の根が止まるみたいなニュアンスあってちょっと大げさ^^;
まぁ、もし運営側が”ユーザー数減少の一途なのでサービスを終了します”…みたいな判断出したりしたらその時点で「寿命」は既成事実になるんでしょうけれど。
で、個人的に関心あるのはやっぱりそのあとの方です。
そのあとと言うか、流行が去ったあと。
Facebookに限らずSNS全般にです。
運営側がユーザー数減少したあとでも継続していける収益・メリット…もしそういうのがなくて単に思いや気持ちだけでも残っているなら少ないユーザー抱えたままの継続ですね^^
SNSなんかは、むしろ嵐が去ったあとの方が健全性がありますからココからが期待。
SecondLifeはどうなんだろう〜?
SNSな要素もあるものですけれど、、これって日本の場合はもう嵐が去って6年くらい。。
私自身が某所でSecondLifeに最初に触れてから来月で9年経ちますがSLのサービス開始はもちろんもっと古くて、その意味ではFaceBookより状態が進行してて既にピークから数年後の熟成期に入ってて当然なわけですよね。
まぁでも嵐が去ったと言っても現実的な収益は今も保ててそう。。ユーザーが払う土地費用とかRMT絡みでw
と、言うか今もしぶとく残っているユーザーってSecondLifeの仕組みや自分なりの過ごし方を心得ててコンスタントにお金を落としてくれる上客でしょうから、リンデンにとっては読みやすい・コントロールしやすいステージに入ってるってことなんじゃないのかな。
とか、記事見ながら考えていました。
よくよく考えてみると、このリンク先の記事って今更な話題で別にたいした内容じゃないなぁww
タイトルにひかれて読んでしまいました! という方がとっても多そうです^^;
「Facebookの寿命はあと4年しかない」とアメリカの研究者が予想
Facebookの場合、その山はもう下がり始めてるそうですし、実際そうだろうなぁって印象あります。
けれど、「寿命」って表現は息の根が止まるみたいなニュアンスあってちょっと大げさ^^;
まぁ、もし運営側が”ユーザー数減少の一途なのでサービスを終了します”…みたいな判断出したりしたらその時点で「寿命」は既成事実になるんでしょうけれど。
で、個人的に関心あるのはやっぱりそのあとの方です。
そのあとと言うか、流行が去ったあと。
Facebookに限らずSNS全般にです。
運営側がユーザー数減少したあとでも継続していける収益・メリット…もしそういうのがなくて単に思いや気持ちだけでも残っているなら少ないユーザー抱えたままの継続ですね^^
SNSなんかは、むしろ嵐が去ったあとの方が健全性がありますからココからが期待。
SecondLifeはどうなんだろう〜?
SNSな要素もあるものですけれど、、これって日本の場合はもう嵐が去って6年くらい。。
私自身が某所でSecondLifeに最初に触れてから来月で9年経ちますがSLのサービス開始はもちろんもっと古くて、その意味ではFaceBookより状態が進行してて既にピークから数年後の熟成期に入ってて当然なわけですよね。
まぁでも嵐が去ったと言っても現実的な収益は今も保ててそう。。ユーザーが払う土地費用とかRMT絡みでw
と、言うか今もしぶとく残っているユーザーってSecondLifeの仕組みや自分なりの過ごし方を心得ててコンスタントにお金を落としてくれる上客でしょうから、リンデンにとっては読みやすい・コントロールしやすいステージに入ってるってことなんじゃないのかな。
とか、記事見ながら考えていました。
よくよく考えてみると、このリンク先の記事って今更な話題で別にたいした内容じゃないなぁww
タイトルにひかれて読んでしまいました! という方がとっても多そうです^^;
2014年1月21日火曜日
ベッドDTMをしよう
最近はDAWでソフト音源やループを使って…というのが多いですけれど、演奏録音を重ねていって音楽を作っていくこんな楽しみ方。。
以前はあたりまえだったんですけれど^^
但しそれはマルチトラックレコーダーでしたね。
私自身はRolandのVS1680を長い間使っていました。
これは16トラックですけれど256Vトラックの発想ができますしハードディスクレコーダーなので色々好都合だったなぁ^^
最近ではこの動画のようにMacにつなげて録音という使い方が多いと思います。
この動画… 18分ですけれど、この短時間でひとつの音楽が完成していますから、多重録音という作業に馴染みがない方は雰囲気がつかめるかもしれません^^
あまりにも短時間で完了してしまっていますけれど、もちろん演奏・アレンジのスキルは必要ですから、そうじゃない場合はデータ打ち込みやループ利用に行くことが多いかも。
でも、方法が何であれ自分に合った方法で作業をするのが一番ですし音楽が徐々にでき上がっていくってステキなんですよね^^
ところでこの映像に出てくるProphet5は私も使っているのですが、古い楽器だからコンディション保つために毎年メンテに出す感じで・・・
メンテ費用…これが毎回(64GBに盛った)iPad買えるくらいの金額なのでかなり辛いです。
中開けて接点クリーニングしたりコンデンサ・トランジスタ交換程度なら自分でやってしまえばいいんでしょうけれど、SCI製の交換部品あったらお手上げですから、やっぱり業者さんに頼むしかないですね^^;
さて、今手もとにはMBAとnanoKEYがあります(*^▽^*)
世の中には新幹線DTMという言葉もあって、これがけっこう流行ってるようなのですけれど、、私は入院中なのでこれはベッドDTMということなのかなw
以前はあたりまえだったんですけれど^^
但しそれはマルチトラックレコーダーでしたね。
私自身はRolandのVS1680を長い間使っていました。
これは16トラックですけれど256Vトラックの発想ができますしハードディスクレコーダーなので色々好都合だったなぁ^^
最近ではこの動画のようにMacにつなげて録音という使い方が多いと思います。
この動画… 18分ですけれど、この短時間でひとつの音楽が完成していますから、多重録音という作業に馴染みがない方は雰囲気がつかめるかもしれません^^
あまりにも短時間で完了してしまっていますけれど、もちろん演奏・アレンジのスキルは必要ですから、そうじゃない場合はデータ打ち込みやループ利用に行くことが多いかも。
でも、方法が何であれ自分に合った方法で作業をするのが一番ですし音楽が徐々にでき上がっていくってステキなんですよね^^
ところでこの映像に出てくるProphet5は私も使っているのですが、古い楽器だからコンディション保つために毎年メンテに出す感じで・・・
メンテ費用…これが毎回(64GBに盛った)iPad買えるくらいの金額なのでかなり辛いです。
中開けて接点クリーニングしたりコンデンサ・トランジスタ交換程度なら自分でやってしまえばいいんでしょうけれど、SCI製の交換部品あったらお手上げですから、やっぱり業者さんに頼むしかないですね^^;
さて、今手もとにはMBAとnanoKEYがあります(*^▽^*)
世の中には新幹線DTMという言葉もあって、これがけっこう流行ってるようなのですけれど、、私は入院中なのでこれはベッドDTMということなのかなw
2014年1月19日日曜日
電気料金
電気料金…今も高いですけれど、東電によると原発稼働しなければ更にあげるって
うちはむやみに高い気がするので、更に10%値上げなんてとてもやっていけない・・・
一方再稼働できるなら料金下げますって話・・・
こうやって連日の記事を並べるとなんか恐喝されてる気分になってきます。。
東電 「原発再稼働が遅れたら電気料金を最大10%値上げ」
うちはむやみに高い気がするので、更に10%値上げなんてとてもやっていけない・・・
一方再稼働できるなら料金下げますって話・・・
柏崎刈羽再稼働なら料金値下げ検討…東電社長
こうやって連日の記事を並べるとなんか恐喝されてる気分になってきます。。
2014年1月18日土曜日
特に話題がないので過去の記録から思うことを書いてみます。
とは言ってもPCの使い方やスタイルの話なのですが・・・・
たくさんありますけれど、今回は光学ドライブについて。
PCから光学ドライブを無くすって方向性はAppleは明確に持っていますよね。
ノートは当然として、Mac miniやiMacのようなデスクトップでも光学ドライブは入っていませんし、昨年末に発売されたMacProも光学ドライブは入れてません。
これはOS・アプリケーションはMac App storeから! 音楽・映像・電子書籍その他コンテンツはiTunes storeやiBooks storeから供給って流れができているからですけれど、個人的には光学ドライブがPCに入っている姿というのが以前から嫌いでやっと理想の姿になってきたな〜って安心しています^^
PCに光学ドライブ載せることががどれくらい嫌だったか、もちろん嫌とは言っても以前は無くすことはできなかったわけですけれど苦労して工作を行っていました。
前面パネルからCD-ROMドライブを消す
CD-ROMドライブを目立たなくする
それぞれ1998年、2000年ですごく昔のようですね^^;
でもそれくらい前から光学ドライブを目立たなくすることに拘っていたんです。
別に光学ドライブそのものが嫌いというわけではなくって、PCに内蔵するのがダメだと思っていて・・・
なのでMacProの「全部外付けでお願いします」って割り切り方には賛同できます。
日本のPCはBlu-rayドライブを載せるのが一般的ですけれど、それとは別の道を進んでるような感じです。
たくさんありますけれど、今回は光学ドライブについて。
PCから光学ドライブを無くすって方向性はAppleは明確に持っていますよね。
ノートは当然として、Mac miniやiMacのようなデスクトップでも光学ドライブは入っていませんし、昨年末に発売されたMacProも光学ドライブは入れてません。
これはOS・アプリケーションはMac App storeから! 音楽・映像・電子書籍その他コンテンツはiTunes storeやiBooks storeから供給って流れができているからですけれど、個人的には光学ドライブがPCに入っている姿というのが以前から嫌いでやっと理想の姿になってきたな〜って安心しています^^
PCに光学ドライブ載せることががどれくらい嫌だったか、もちろん嫌とは言っても以前は無くすことはできなかったわけですけれど苦労して工作を行っていました。
前面パネルからCD-ROMドライブを消す
CD-ROMドライブを目立たなくする
それぞれ1998年、2000年ですごく昔のようですね^^;
でもそれくらい前から光学ドライブを目立たなくすることに拘っていたんです。
別に光学ドライブそのものが嫌いというわけではなくって、PCに内蔵するのがダメだと思っていて・・・
なのでMacProの「全部外付けでお願いします」って割り切り方には賛同できます。
日本のPCはBlu-rayドライブを載せるのが一般的ですけれど、それとは別の道を進んでるような感じです。
2014年1月12日日曜日
モノレール・新しい計画
1つ前の投稿でモノレールのこと書いていますけれど、今までのを使う限りでは解決しそうにないので新しく制作することにしました。
基本はSLRRで、既に敷いてある軌道をそのまま利用します。
この数日でだいたい目処がたってきたので^^
今のところレールの終端を検知したら折り返し走行するだけですしジェットコースターのように速いままなのですが、駅停車とか加減速も含めて作り込んでいく予定です。
そして〜 同じコース上に複数の車両走らせても追突しないように区間閉塞も取り入れようかなと考えています^^
今はまだエンジン部分の調整やっているので、一応乗れるだけというただの箱状のボディーですけれどw
エンジン・軌道のシステムが完成したらフルメッシュでボディー作ります。
以前のは急カーブではカクカク曲がっていく感じだったんですけれど、これは車体の角度・前方(3レール)の軌道の角度を随時比較して上下左右にスプライン曲線の傾きをするようになってるので滑らかに曲がります。なのでバンクにも対応です。
ただの箱で見てくれ悪いけどwww
と、いうところで半月ほど作業お休みです。
また手術入院してしまうからなのですが、今回の入院は以前から予定されてるものでプレートを抜くだけなので比較的はやく出てこれます。
まぁ、モバイルルータとノートは持って行くつもりなのでSecondLifeにインしないだけでネットには入り浸りだと思いますけれど^^
基本はSLRRで、既に敷いてある軌道をそのまま利用します。
この数日でだいたい目処がたってきたので^^
今のところレールの終端を検知したら折り返し走行するだけですしジェットコースターのように速いままなのですが、駅停車とか加減速も含めて作り込んでいく予定です。
そして〜 同じコース上に複数の車両走らせても追突しないように区間閉塞も取り入れようかなと考えています^^
今はまだエンジン部分の調整やっているので、一応乗れるだけというただの箱状のボディーですけれどw
エンジン・軌道のシステムが完成したらフルメッシュでボディー作ります。
以前のは急カーブではカクカク曲がっていく感じだったんですけれど、これは車体の角度・前方(3レール)の軌道の角度を随時比較して上下左右にスプライン曲線の傾きをするようになってるので滑らかに曲がります。なのでバンクにも対応です。
ただの箱で見てくれ悪いけどwww
と、いうところで半月ほど作業お休みです。
また手術入院してしまうからなのですが、今回の入院は以前から予定されてるものでプレートを抜くだけなので比較的はやく出てこれます。
まぁ、モバイルルータとノートは持って行くつもりなのでSecondLifeにインしないだけでネットには入り浸りだと思いますけれど^^
2014年1月2日木曜日
調子の〜悪い モノレール〜
現在行っているSIM再構築作業でモノレールを走らせようとコースづくりしています。
このモノレールは09年頃に買ったものでSIM越え対応ですし設置方法もシンプルなので気に入っているんです。
このモノレールは09年頃に買ったものでSIM越え対応ですし設置方法もシンプルなので気に入っているんです。
かつては4SIMを8分ほどかけてぐるぐるまわっていて、数日〜1ヶ月くらいは安定して動いていて・・・・
で。今回は2SIMにコースを敷いてるのですが、SIM越えがどうも失敗してる感じです。
このシステムは車両をRezするコントローラー(見た目は小さなマッチ棒みたいなオブジェクト)が別にあって、車両はそこと通信しながら動いているんですけれど、不可解なことにオーナーの私がそのコントローラーを置いてるSIMからいなくなると車両が自滅するんです。
SLから落ちるとか別のSIMに行くと「コントローラーの管理を離れたので自滅しました」って車両から英語のIMがやってきますw
何故私が関係するのか全くわかりません^^;
これ気に入ってるんですけれどねー
これはSLRRのVRCでもCNRでもなく、両者から派生したシステムのようで後々これを参考にして自作するつもりでいるのですが、そっちが完成するまでたとえ間に合わせでもちゃんと動いてほしい。。。
どうも、現在のSIMの仕様に適合してない雰囲気でSIM境界線に設置する信号機も動作しないんです。
※信号機は進む先のSIMが落ちているとか前に車両がいるかを監視して動いている車両に知らせる役目をしていて、昔設置してた頃はまるでシステムの要のように信頼できる動作をしていました。
…が、今は全く動かないw
やっぱりSIMの仕様に対応してないのかな・・・
今朝の作業では「SIMの挙動として」とっても不可解なことが起きていました。
単純にプリムを2つ繋げてつくったオブジェクトをSIM境界線を中心に置くと、勝手にファントムになってしまって戻すことができないんです。
境界線の中心からどけるとファントムが解けます。
モノレールは物理で動いているのでレールがファントムだと海に落ちちゃう( ̄△ ̄;
何故そういう作業が必要なのかと言うと、SIM境界線を越える時のショックでの落下を防ぐためです。
道路でも何でもそうですが、SIMの地面から浮いている箇所で乗り物を移動させる際(アバターが歩くのも同じですが)下の図のようにルートをそれぞれのSIMに置いた2つのオブジェクトを重ねるように設置してこれを防ぎます。
だからこれがファントムになるとか全く意味がありませんw
オブジェクト作り直しても、両方のSIMを再起動させても変化なしで明らかにSIMの挙動・・何かのバグでどうしようもありません・・・ なんてやっていたら、起きた巫女姿のれふ子がお祓いにやってきました。
そしたら何故か直ってるんですよねー・・・
ものづくりをやらない「つくらねーぜ」れふ子で、巫女姿もただのノリでやってるだけで効力あると思えないのですけれど、、もうワケわからないですwww
登録:
投稿 (Atom)